忍者ブログ
管理人がこれまでに撮影した写真を偶数日に1枚づつ公開し、関連するおもちゃやグッズを紹介して行きます。
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

781系 ホワイトアロー千歳空港への連絡特急として設定された列車が「ホワイトアロー」です。

昭和61年に登場しました。

PR

9日の夕方、大阪へ向かう阪和線車内から、日根野区に停車しているブルーの201系を目撃しました。

東海道・山陽緩行線への321系投入により、201系が大阪環状線に転属しているのは知っていましたが、阪和線にも進出してきたのでしょうか?

183系 わかしお

房総特急の東京駅地下乗り入れに際して登場した直流用特急電車が183系です。

特急型ですが、乗降時間短縮のため、片側2扉となっているのが特徴です。

11月19日早朝の落石により脱線・横転した津山線車両の移動が行われました。

今日は2両のうち後部の車両をクレーンで吊り上げて、国道横の空き地に移動させたようです。

明日もう1両を移動させ、以降台車の交換などを行った後、線路を走らせて岡山電車区へ回送する予定とか。

作業は12月中旬には終えるようですが、路線の復旧は落石対策が完了後ということで、明年以降になる見込みです。

その間は、バスによる代替輸送になります。

 

103系 205系 山手線205系の増備が進み103系の終焉が3ヶ月後に近づいた頃の写真です。

103系を駆逐した205系もE231系に一掃されてしまいましたねぇ。

「ぷらっと☆ほ~む」のBトレインについて、僅かながら更新しました。

JR西日本がスキー列車「シュプール号」の運転を取りやめると発表しました。

シュプール号は昭和61年から運行されたスキー客専用列車で、夜に都市部を出発し、翌朝ゲレンデ近くの駅に到着するという列車でした。
料金が安く、翌朝早くからスキーが楽しめるということで好評でしたが、最近では利用者が減り、JR東日本では平成12年に既に運行を中止しています。

東日本のシュプール号は撮影したことがありましたが、西や東海は無かったなぁ・・・。

103系 京浜東北線今は209系の天下ですが、京浜東北線も勿論103系全盛の時代がありました。

この写真ではHMがついていますが、これは山手線と並走する品川~田端で快速運転を行うことをPRしたものです。

EC40軽井沢駅前に保存されているEC40です。

EC40形は国鉄最大の急勾配、碓氷峠のある信越本線横川~軽井沢の電化に際して導入された機関車で、当初は10000形を名乗っていました。

機関車総合データベースサイト「TurnTable」の掲載画像を30枚追加しました。

20系 あさかぜ20系時代の寝台特急あさかぜです。

といっても、臨時列車の「あさかぜ82号」ですが・・・。

20系寝台客車は「走るホテル」とまで呼ばれた豪華車両でした。

わかやま電鉄 2270系

私鉄車両の第2弾は和歌山電鐵です。

不採算路線を理由に南海電鉄が廃線を表明していた貴志川線を、土地・施設を和歌山県が買い取り、和歌山市・紀の川市が補助金を出すという状況の下、平成18年4月1日より営業を開始したのが和歌山電鐵です。

485系ボンネット ひたち特急「ひたち」は上野~水戸方面を結ぶ列車です。

昭和38年に上野~平を結ぶ常磐線準急電車として登場しました。

41年に急行に、44年に臨時特急(DC)、45年に定期特急へと昇格して行きます。

小田急ロマンスカー一般には「初代ロマンスカー」の名称で親しまれる、小田急電鉄の特急用車両です。

昭和32年に8両編成で登場し、SE(SuperExpress)の愛称で呼ばれてました。
昭和33年には第1回ブルーリボン賞を受賞しています。

<< 前のページ 次のページ >>
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
MUSICO
最新CM
[12/12 zicicyMit]
[12/12 ustdkxzwrx]
[12/12 pgqscnbvnj]
[12/12 xpugupzkyc]
[12/12 hnyvhvzdtf]
最新TB
プロフィール
HN:
ロクイチ
性別:
非公開
職業:
お召し列車牽引
自己紹介:
昭和28年に日立製作所で製造されました。国鉄史上唯一の設計からのお召し指定機です。
バーコード
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]