忍者ブログ
管理人がこれまでに撮影した写真を偶数日に1枚づつ公開し、関連するおもちゃやグッズを紹介して行きます。
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

183系 踊り子「踊り子」 は昭和56年に東京~伊豆方面を結ぶ特急列車として登場した。

それまで伊豆方面には、特急 「あまぎ」 急行 「伊豆」 が運行されていたが、これらを統合して、新しい名称を付けた列車。

PR

いよいよ千葉エリア限定のBトレイン、183系の国鉄色が発売されます。

興味はありつつ、まぁいっかぁ・・・。

なじみのある車両ではあるけど、現在住んでいる、そして多くの車両を保有しつつある関西エリアとはあまり縁のない車両。

こちらで活躍の183系は 「もどき」 ですから(笑

165系 なすの急行 「なすの」 は上野~黒磯に運行されていた列車で、昭和34年の不定期準急(特別準急として157系が使用されたらしい。後に165系に変更)として登場。
昭和41年には不定期列車のまま急行に昇格されている。

583系 はくつる昭和39年10月に、それまでの急行 「北上」 を格上げする形で、東北本線初の寝台特急として 「はくつる」 は登場した。

登場時の 「はくつる」 は20系寝台車が使用され、上野~青森を運行された。

シュプール信越シュプール号は昭和61年に国鉄がスキー客輸送のために、主要都市から各地のスキー場へ向けて運行した、専用列車。

列車種別としては急行扱いだが、車両は特急車両を用いたため割安感があり、人気を呼んだ。

電車市場で購入した、東急7200系のBトレイン・ショーティーが届きました。東急7200系

3箱導入しましたから、3連×2本にする予定です。

特徴的なパイオニアⅢ台車をどうするかが、悩みどころかなぁ・・・。

クモル145昭和54年に登場した配給電車。

配給電車は、主に車両工場と車両基地の間で部品などを輸送するための電車。

台車などの大型部品も輸送できるように無蓋の荷台が準備されている車両が多い。

クモル145+クル144は、旧型国電を改造したこれまでの配給電車の老朽化と、首都圏でのATC導入などにより、101系を改造して登場した。

小田急8000形昭和57年に登場した小田急電鉄の地上専用通勤型車両。

基本的な走行性能は、当時小田急電鉄の主力である5000形・5200形と同等とされている。

一昨年(平成17年)の夏まで運行されていた 「SLあそBOY」 の蒸気機関車、JR九州のハチロクこと58645が復活するらしい!

老朽化、特に台枠の損傷が原因で運行が取りやめられた訳ですが、その台枠を新製し、ボイラーも改修することで再来年(平成21年)の復活を目指すとか!!

大正生まれの名機、8620形のドラフトが再び九州の地に蘇るようです。

JR九州の発表はこちら

今度は豊肥本線ではなく、肥薩線での運転とか。肥薩線といえば重装備のD51が思い浮かぶ線区。

ハチロクの復活はうれしい限りですが、これに呼応して北の大地で再び眠りについたC623復活の呼び水になりませんかねぇ・・・。

機関車総合データベースサイト「TurnTable」の掲載画像を12枚追加しました。

小田急10000形 HiSE昭和62年に登場した小田急電鉄 4代目ロマンスカー。

HiSE (Hi-decker / Hi-grade / Hi-lelvel Super Express) の愛称がつけられている。

歴代ロマンスカーの例に漏れず、昭和63年度の鉄道友の会第31回ブルーリボン賞を受賞している。

京都市で路面電車復活を検討する社会実験が行われました。

人や環境に優しいとして、LRT(ライト・レール・トランジット:低床式路面電車)が注目される中、その導入に向けて京都市が24日に行ったものです。

今出川通を左京区から北区までの4kmに亘って、4車線道路の中央2車線をLRT専用軌道に見立ててカラーコーンで仕切り、一般車両を締め出して実験が行われました。
模擬専用軌道は、京福電鉄北野白梅駅と叡山電鉄出町柳駅から 「交通社会実験実施中」 とプレートを掲げた京都市バス8台が順番に運行されました。

京都市は 「古都の魅力アップに役立つ」 と期待を掛けているようですが、住民からは 「渋滞がひどくなる」 という異論も根強いようです。

京都市の路面電車は明治28年(1895年)に開業した日本最初の路面電車で、最盛期の路線延長は70km弱、乗客もピーク時の昭和38年には1日約60万人の利用がありました。

その後の自家用車の普及により乗客の減少と、時代遅れ的考え方により順次廃止され、変わって地下鉄路線とバス網にとって変わられることとなります。昭和53年には地下鉄の開業を踏まえて全路線が廃止されましたが、現在のところ昭和44年に計画された地下鉄網はまだ完成していません。

LRTについては、一部の軌道線に車両が導入されていましたが、平成18年4月の富山ライトレールが日本における本格的なLRT路線ということができるでしょう。

24系 ゆうづる上野~青森を常磐線経由で結んだ寝台特急が 「ゆうづる」 で昭和40年にそれまで常磐線経由で運行されていた急行「北斗」 格上げする形で登場した。

当初は上野~平(現:いわき)をEF80が、平~仙台をC62が、仙台~青森をDD51が20系客車を牽引した。

371系 あさぎり特急 「あさぎり」 は新宿~沼津を小田急電鉄・JR御殿場線経由で結ぶ特急。

現在は小田急とJR東海の相互直通運転が行われており、車両はJR東海の371系(写真)と小田急20000形が使用されている。

東海道・山陽緩行線から環状線などに転出して話題となっているJRWの201系ですが、昨日大阪へ用事で出かけた折に目撃しました。

勿論、大阪環状線のオレンジの201系やスカイブルーの201系の話題ではありません。

関西線(大和路線)のウグイス色の201系です。

<< 前のページ 次のページ >>
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
MUSICO
最新CM
[12/12 zicicyMit]
[12/12 ustdkxzwrx]
[12/12 pgqscnbvnj]
[12/12 xpugupzkyc]
[12/12 hnyvhvzdtf]
最新TB
プロフィール
HN:
ロクイチ
性別:
非公開
職業:
お召し列車牽引
自己紹介:
昭和28年に日立製作所で製造されました。国鉄史上唯一の設計からのお召し指定機です。
バーコード
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]