忍者ブログ
管理人がこれまでに撮影した写真を偶数日に1枚づつ公開し、関連するおもちゃやグッズを紹介して行きます。
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

dc75-mie.jpgキハ75は快速みえで運用されていたキハ58・65の5000番台を置換える目的で、平成5年に登場した高性能気動車です。
PR

キハ58&65 快速みえ「快速みえ」名古屋~鳥羽を結ぶ快速列車です。

平成3年から運用されています。

写真の車両は初代快速みえ用、キハ58&キハ65(共に5000番台)

207系JR西日本の標準型4扉直流通勤電車といえる存在。

平成3年に登場した同社初のVVVFインバーター搭載車で、登場時は通勤型初の120km/h対応車両でした。

JR西日本のアーバンネットワーク直流区間全域で使用できるように、寒冷地対策、地下鉄対策がされています。

京福電鉄嵐山線の駅名7つが来年3月に変更されるそうです。

京都の観光名所が一目で分かるように、現行の駅名を最寄りの社寺名に変更するとか。

東京モノレールが工事用車両の故障で、今日(24日)の始発から全線運休しているようです。

201系 大阪環状線通勤電車が続きますが、しばらくご勘弁を(笑)

東海道・山陽緩行線から大阪環状線に転属した201系です。

201系は省エネが叫ばれる中、昭和54年に試作編成10両1編成が登場。試験運用を経て同56年に量産化されます。昭和60年まで1018両が製造されました。

105系 和歌山線105系は国鉄末期に、新性能1M方式の電車として登場しました。

写真の105系は103系からの改造車で4扉となっていますが、オリジナルの105系は3扉。

今日の読売新聞に、阪神電鉄の新型車両1000系が報道関係者に公開されたとありました。

1000系は現在建設中の西大阪延伸線(西九条~近鉄難波3.8km)を経由して、近鉄線に乗り入れる目的で新造された車両です。

183系&113系左の特急「きのさき」は、683系の導入で余剰となった「雷鳥」用485系改造の183系車両。

運転台上部のヘッドライトが485系時代をしのばせます。

山陰線ホームは、4代目京都駅舎工事で随分とリニューアルされました。

103系 山手線 Rail Lunch YamanoteJR発足間もない頃、「Rail Lunch Yamanote」なる列車が走りました。

この頃はまだ103系もしっかりと走っていた頃だったと思います。

189系 あさま写真の特急「あさま」は上野~長野を結ぶ在来線特急列車でした。

碓井峠を越えるためにはEF63の手助けが必要で、協調運転のための装置を183系に搭載したのが189系です。

16日に発売された、Bトレインの「特急つばめ」「特急はと」それぞれのセットが届きました。

EF81 トワイライトエクスプレスカテゴリー的には、機関車なのか客車なのか微妙ですが、まぁ掲載している画像はEF81なので機関車に(^^


トワイライト・エクスプレス。大阪と札幌を結ぶ超豪華寝台特急列車として、JR東日本のカシオペアと並んで有名な列車です。

キハ81系はつかり用として昭和35年に製造された特急用ディーゼルカー。

この年にの10月にアジア鉄道首脳者懇談会が日本で開かれることになっていました。この関係者に日本の技術を誇るべく、急いで完成させたという裏話も残されています。エンジンはDMH17Hが採用されましたが、このエンジンは以降の気動車にも多く採用されています。

いよいよ通常版パート16の発売日です。
<< 前のページ 次のページ >>
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
MUSICO
最新CM
[12/12 zicicyMit]
[12/12 ustdkxzwrx]
[12/12 pgqscnbvnj]
[12/12 xpugupzkyc]
[12/12 hnyvhvzdtf]
最新TB
プロフィール
HN:
ロクイチ
性別:
非公開
職業:
お召し列車牽引
自己紹介:
昭和28年に日立製作所で製造されました。国鉄史上唯一の設計からのお召し指定機です。
バーコード
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]